2乗に比例する関数
2乗に比例する関数のグラフの授業をしていたら、
教科書のまとめで
y=x^2 のグラフの特徴として、
① 原点を通り、y軸について対称な曲線
とありました。
さらには、まとめの問題に「原点」と「y軸」を空欄にした穴埋め問題まであります。
ここで、「原点を通ること」と「y軸対称」をつよく印象付けていますが、これはどうでしょう?
高1の数学Ⅰで2次関数のグラフを扱うと、原点なんて通らない。軸はずれる。・・・当たり前ですね。
ところが、中3のときの「すりこみ」が強すぎると、移動した2次関数も原点を通したくなる。y軸対象にしたくなる。
そんな、生徒がいたりしますね。・・・これは、良くないですね。
中3で授業を展開するときに、原点を通ることやy軸対象のことは、きちんと考えて教えてあげないといけないのだと思います。