数学の授業
授業をしていると、疑問に思うことや面白いと感じることがいっぱいあります。
そんなことを、記録していきます。
例えば、パンがひとつあります。
4人の人がいるとしましょう。
「自然数の世界」では、
パンを4つに分けると(大きさはまちまちでも)、パンは『4つ』になります。
ひとりに1個ずつになりますね。 これはあくまでも、自然数の世界の話です。
ところが、
4つに分けたパンを、はじめを1とすると、例えば、
1/4 と 1/4 と1/6 と1/3 に分かれた。というように分数の世界になるわけです。
数の拡張、概念が変わる(広がる)のはとても難しい話だと思います。
小学校で「分数」を学習するのは大変です。そして、とても重要です。
そういうことをどのように生徒に教えていくのか? いや、考えさせていくのか? 身に付けさせていくのか?
教師の仕事は、とくに数学は、とても面白いと思います。