教えない授業


数学は、「思考」であり「試行」の学問である。と書きました。

そこで、『教えない授業』を考えてみましょう。

例えばひとつの例題を授業で扱うとします。

我々教師は、「さてどう教えようか?」と考えて、授業計画を立てますね。

いわゆる教材研究です。

でも、なにも”教えず”に、自分たちで考えさせたらどうでしょう。

自分で解答を読み解く力は、生徒にとって大きな力となるでしょう。

しかし、ただ、自分たちで考えさせるだけでは、ただの手抜きですね。


どの例題ならば今の生徒たちの力で届くのか?理解できるのか?

解ったつもりでも、実は隠されたポイントがある場合もあります。そのポイントはきちんと押さえてあげないといけません。

それをふまえたうえで、「教えない授業」も良いかも知れません。


また、教えないことで、先生のペースではなく、生徒自身のペースでじっくり考えることができる。そんな時間を与えられることにもなります。

じっくり考える。まさに「思考」です。

いつか、このサイトで具体的な例題を取り上げてみましょう。