質問には答えてはいけない


放課後に生徒が質問に来ます。

ついつい、最後まで教えてしまいます。わかりやすく教えてあげると生徒は喜んで帰っていきます。

ところが、数日後、「この間教わったところがやっぱり解らない。」と、また聞きに来たりします。

あるいは、違う問題だけど同じやり方で解けるのに!?という問題を持ってくることもあります。

結局、理解していなかった訳です。(理解したつもりになっていた)

やはり、自分で考えさせなくてはいけないということですね。

自分で考えたならば、次も解けるのでしょう。

だから、質問に答えてはいけないのです。ヒント・ポイント・考え方を示して、自分で試行錯誤させて、考えさせてあげる。

それが大事です。

自分で考える力のない生徒は、解らない問題にぶつかったときに、「先生」がいないと解けない。先に進めないことになってしまします。

それは、避けたいですね。

「自分で考える力」。まさに数学を通して身に付けさせるべき「力」なのではないでしょうか?